「複数拠点生活」をする人が実はすでに500万人を超えている件。どんな物件を選んでるのか?
「二拠点生活(複数拠点)のススメ」の記事では完全な移住ではなく、複数の拠点を構えて生活している人が全国ですでに500万人を超えていることについてお伝えしましたが、今回はその実像について、特に物件選びなどの具体的なポイントなどについて掘り下げてみたいと思います。
メイン/サブの両拠点で「広い物件」を「購入する」傾向
前回、複数拠点を構えている層について、その属性や収入などについてのデータについて述べてきましたが、今回はその延長として具体的な物件選定の傾向などについてお話したいと思います。
複数拠点を構えている層のメインの拠点についてですが、持ち家である人は82.7%となっており、やはり持ち家の方が複数拠点を構えるケースが多いようです。また、メイン/サブの両拠点が持ち家という層も57.3%となっており、安定的に両方の拠点を構えたいといった傾向が伺えます。
ちなみに住居の面積についてですが、平均の面積となりますがメイン住居が86.2㎡でサブ住居が79.3㎡となり、またメイン/サブ両方とも50㎡以上の割合が54%を超えるところから、メイン/サブの両拠点において、広さは必須のようです。
やはりシビアな「おカネ」のはなし
次に、気になる金銭的な側面についてです。まずは予算から見ていきますと、全実施者の平均として、サブ拠点の平均価格は約2300万となっていますが、少し実際の予算としては高すぎる気もします。
そこで、各価格帯での購入割合を見てみますと、500万未満が13.5%、1000~1500万未満が9.5%、1500~2000万未満9.2%となっており、やはり低価格物件を購入した層が一番多いようです。
そのサブ物件を購入する際の資金調達方法についてですが、割合別に預貯金が37.4%、融資が31.6%となっており、一番多いのはキャッシュでの一発購入ですが、融資を利用する方も同じくらい存在するようです。
基本的には田舎の中古物件だと都心に比べてかなり価格を抑えて購入できると思います。上物は程度によって価格はピンキリかと思いますが、そもそも土地の値段がだいぶ安いので、この価格帯でも購入できます。
利用頻度は意外と高いが、選定ポイントは想定どおり
では、その念願のサブ拠点での生活ですが、どのくらいの利用頻度かを見てみますと、週に1回以上が23.9%、2~3か月に1回以上が16.7%、月に1回以上が16.6%以上と、意外にも週1回以上という超がつくほど頻繁に利用していることが分かりました。
私のご近所さんも、休みの日は高確率で来られていますね。メインの拠点との距離は60kmぐらいでしょうか。車で来るのでそんなに負担にもならない距離だと思います。
また参考になる点として、サブ拠点を構えたエリアの選定理由という項目があるのですが、こちらは多い順に、1位は「実家がある」2位は「以前住んでいたor配偶者に関りがある」3位「家族/親族が住んでいる」という順序となり、その次の4位には「趣味や旅行で通っていた」という理由でのエリア選定を行ったとのことです。
それから、肝心の物件選定時の重視ポイントについてですが、割合順に物件の維持費32%、初期費用(物件価格等)29.6%、周辺環境(街並み、自然、治安等)23.1% というポイントを重視して物件を選んだとのことで、エリアの選定理由とともに、両項目共に不動産を購入するというアクションを起こすときのあるあるで、想定内といったところでしょうか。

今回は近年活発になっている複数拠点生活について、主に物件についてのデータを掘り下げてみましたが、特に物件の購入を検討されている方に参考になりそうなデータをご紹介いたしました。